こんにちは!ちかです✨
前回の記事の続きです!
私は過去に、
イラストを描いているけど
全く上達しなかった時期がありました。
上手くなりたいけど
練習とかが楽しくなくて続かず
何度も自分を責め続けました。

本屋やネットショッピングで
描き方の本を探すものの
結局買わず
買ったとしても手をつけず
本棚の中にホコリがかぶっている状態。

結果が出ないまま何年もの月日がたち
気づけば20代になっていました。
また年齢を重ねていくのか。
「イラストが上手くなりたい!」って
心に決めて何回目だろう?

イラストが上手くなりたい!
この気持ちは嘘じゃない。
でもこの先も毎年ずっと
「イラストが上手くなりたい」って
意気込んだりするの?

いくら意気こんだって
決意を固めたって
今の自分が動いていない限り
一生今の状態が続いていくだけ!
それまで気づかないふりをしていたけど
今の自分と向き合いました。
自分の可能性を信じ
ただがむしゃらに
ひたすらに描き続けました🖊️

そして
ついに報われる日がやってきました!
はじめて1枚ラストを描き切った
喜びは耐え難いものでした。
充実感に満ち溢れ、幸せでした。

その後も
なぜ今まで一向に上達しなかったのか
描けなかった昔の自分を振り返り、
イラストが描けるようになった自分と
比較をして考え
反省ポイントを見つけていきました!
原因をちゃんと理解し
これらの行動を避け続けていたことで
今までの時間は一体なんなんだ?
と思うほどに
最短距離で結果を出し続けていきます!

今回は
昔の反省を元に
「イラストが上手くならない人の10の特徴」
を解決していきます!
今回のブログはこんな方におすすめ🔽
🎨画力が伸びない
🎨後から始めた人が早く上達している💦
🎨イラストが上達する理由を知りたい!
🎨イラストが上手くなりたい
それでは
上達につながらない行動を
1つずつ解説していきますね♪
失敗その7:未完成の作品が多い
中途半端にイラストを終わらせていませんか?
イラストを完成できない方は
完璧主義の方が多いですね。
わたしも描く前までは
「躍動感あるイラストを描こう!」と
気合い十分でしたが
描いていくうちに
自分の思い描いていた理想とは
かけ離れてしまい、やる気をなくして
結局は投げ出していました。
しかし
イラストが上手くなりたいなら
イラストを完成させることは
必須事項です!
基本的に
画力は完成させた枚数と比例して
上がっていくものです。
仕事もまずは量をこなすことが重要ですね✨
たくさんこなしていけば
仕事の質が上がっていきます♪
イラストのクオリティは二の次に
初めはとにかく
完成させることだけに全力を注いでください!
たくさん描いていけば
完成までの流れも掴めていって
自然と無駄な動きが減っていき
スピードが上がっていきます♪
失敗その8:イラストを修正しなかった
間違えた部分を修正したことは
ありますか?
完成させた後に
間違いに気づくことってありますよね。
でも描き直すのがめんどくさいからと
「次、同じようなことがあったら
気をつければいいや!」と放置すると
また
同じような失敗を繰り返します。

テストで間違えた問題は
覚えている経験はありませんか?
人は1度間違えると
同じミスをしないよう覚えることで
脳が重要だと判断して記憶に定着します。
イラストも間違えたら
修正する癖を身につける。
イラストが上手くなる人は
自分の間違えに気づき、すぐに修正できる人
イラストが上手い人は
自分のイラストの違和感に気づき
失敗の原因を突き止め
すぐに修正する力があります。
そういう人は次の作品を描く時に
同じ失敗を防げるので
イラストのクオリティがどんどん上がっていきます。
修正力を高めていきましょう♪
失敗その9:上手い人から学ぼうとしない
はじめから自己流を目指していませんか?
イラストを始めて間もない人が
いきなり自分の絵柄を確立しようとしても
うまくいきません。
イラストの間違いに気づかずに
自分の手癖を絵柄だと
勘違いしてしまう恐れがあります。
手癖は一度つくとなかなか治らないので危険です!
上達には正しいステップがあります。
①上手い人を真似する
②他のイラストのいいところを取り入れる
③自分の絵柄を確立
うまくならない人は③から始めてしまいます。
私もそうだったので、上達が遅かったです😭
最短距離で上手くなりたいなら
モデリング先を設定したら
その人が行ってきたやり方を
ひたすら真似していくこと。
何かを始めようと思った時
『自分でゼロから始めようとする人』と
『先に始めている人からやり方を学ぶ人』では
学ぶスピードが桁外れに違います!
イラストを上達したいならまず
上手な人を徹底的にパクっていきましょう!
失敗その10:描いている作品を客観的にみない
完成した作品をSNSに投稿し
翌日見たら「この部分失敗してた」って
後悔する事はありませんか?
描くことに集中していると
自分が描いている部分だけに気を取られ
全体的なバランスを見ることを
疎かにしがち。

そして
完成させた直後は
完成させた時の嬉しさと達成感でいっぱい😆
そのためイラストの違和感に気づきにくいんです。

で冷静になって見返すと
「イマイチ」ということに・・・
せっかく一生懸命描いたイラストを
アップしても反応が少なかったら
悲しいですよね。
そんな事態を防ぐためにも、
自分が描いているイラストを
「客観的にみる力」を身につけましょう!
やり方は簡単!
アナログの場合は
・こまめに遠くから作品を眺めてみる
・作品を写真に撮って、上下左右反転させてチェック
デジタルの場合は
・全体を表示させてチェック
・左右反転させてチェック
余裕があれば
作品を1度寝かせることを
おすすめします!
1晩たてば頭が冴えてくるので
イラストの違和感に気づきやすくなっていますよ。
描き終わってからも
きを抜かずに完成度を
高めていきたいですね🎨
失敗その11:練習しかしていない
落書きや練習ばかりしていませんか?
私はノートやプリントの裏に落書きをして
イラストらしいイラストを
描いたことがありませんでした。
結果的にそれが上達を遅めていきました。
イラストは練習として描いていると
「これは本番じゃないから、とりあえず描こう♪」
と気の抜けた考えが生じやすく
そこで得られるものが非常に少ないです。
一方、作品を描くと意識すると
「少しでも良いのもに仕上げなきゃ!
何が足りないのかな?どこがおかしいのかな?」と
気抜かりなく
クオリティを高めることに貪欲になっていきます。
またイラストをSNSに
公開することをおすすめします😆
他人に見せることを前提にすると
クオリティを意識するものです。
一生懸命描いたイラストの
感想をもらえると
純粋に嬉しいものです😆
より一層練習に励めてモチベも上がりますし、
「どうしたらもっといいねがもらえるのか?」
自分の今後の課題が見えてきたりします。
そこの積み重ねがイラストの上やつには
不可欠なんです。
手を抜く、妥協などしていたら
上達するはずがありません!
1つ1つのイラストに全力で向き合って!
失敗その12:楽しめない
ラストはとにかく重要です!
イラストを描くことを修行と
捉えていませんか?
イラストを楽しく描いている人の
上達は早いです。
逆に
「いいねの数を気にする」
「毎日投稿してアピール!」
描くことを義務として
捉えている人の成長は遅く、
やがて苦手意識が生まれ
何かと書かない言い訳を作っては
イラストと向き合うことから逃げる
悪循環が生まれてしまいます。
今は楽しくかけていないなー
という人は
一旦離れて様子を見たり
楽しく描いていた時の初心を思い出したり
好きなものをたくさん描いてみてください。
描きたい気持ちが再熱するのを
待ちましょう!
本当に好きなことなら
また描きたい衝動が
出てくるのもですよ🎨
やめることで結果につがなる

最後までお読みいただき
ありがとうございました。
もう2度と同じ過ちを繰り返したくない・・・。
何度も見返せるためにも
ブログとして
残しておくことにしました。
今回お話しした失敗行動を
「取らないこと」で
絶対結果がついてきます!
裏を返せば
今回お話しした失敗原因と
反対のことをすれば
良いということですね✨✨
これからも
ワクワク楽しいお絵描きライフを
応援しています♪
ちか
コメント