イラストが上達しない人の12の特徴(前編)

Uncategorized

こんにちは!ちかです✨




私は過去に、

イラストを描いているけど

全く上達しなかった時期がありました。





上手くなりたいけど

練習とかが楽しくなくて続かず

何度も自分を責め続けました。



本屋やネットショッピングで

描き方の本を探すものの



結局買わず

買ったとしても手をつけず

本棚の中にホコリがかぶっている状態。



結果が出ないまま何年もの月日がたち

気づけば20代になっていました。



また年齢を重ねていくのか。

「イラストが上手くなりたい!」って

心に決めて何回目だろう?



イラストが上手くなりたい!

この気持ちは嘘じゃない。




でもこの先も毎年ずっと

「イラストが上手くなりたい」って

意気込んだりするの?



いくら意気こんだって

決意を固めたって




今の自分が動いていない限り

一生今の状態が続いていくだけ!



それまで気づかないふりをしていたけど

今の自分と向き合いました。




自分の可能性を信じ

ただがむしゃらに

ひたすらに描き続けました🖊️




そして

ついに報われる日がやってきました!



はじめて1枚ラストを描き切った

喜びは耐え難いものでした。

充実感に満ち溢れ、幸せでした。



その後も

なぜ今まで一向に上達しなかったのか

描けなかった昔の自分を振り返り、




イラストが描けるようになった自分と

比較をして考え

反省ポイントを見つけていきました




原因をちゃんと理解し

これらの行動を避け続けていたことで




今までの時間は一体なんなんだ?

と思うほどに

最短距離で結果を出し続けていきます!



今回は

昔の反省を元に

「イラストが上手くならない人の10の特徴」

を解決していきます!



今回のブログはこんな方におすすめ🔽

🎨画力が伸びない

🎨後から始めた人が早く上達している💦

🎨イラストが上達する理由を知りたい!

🎨イラストが上手くなりたい



今回は長めなので

前編と後編に分かれています。



後編はこちらから




それでは

上達につながらない行動を

1つずつ解説していきますね♪


失敗その1:練習量が足りない

練習をするのをめんどくさがっていませんか😅

私はとにかくイラストを描くことを

めんどくさがっていた時期があります。




何かと理由を作って

描かない言い訳を作り

ノウハウを仕入れては

それだけで上達した気になって

結局

練習しなかったので、全く上達しませんでした。




練習だけしていれば

いいわけではない一方、

やはりある程度の練習は必要になってきます。




プロのイラストレーターや漫画家の多くは

常にスケッチブックとペンを常備し

暇さえあれば周囲の人や動物を

描いています。



メモ帳とペンは常に持ち歩き

身の回りにあるものを

10分でもだけでもいいので

スケッチする時間を

とってはいかがでしょうか?




自分ができることをやっていれば

結果は必ずついていきます!




楽に早く画力が向上する魔法があるなら

誰でもイラストが描けるようになってきます。

地道に一歩ずつ

上達していくしかないですね。

失敗その②:ノウハウコレクター

知識ばかり集めていませんか?

最初はインターネットのおかげで

イラストを描くテクニックやノウハウが

簡単に手に入ります。

けれど

その知識を持っていたとしても

実際に使わないと身につきません。




ただ知っているだけでは

いざその意識を使うことになっても

結局うまく使いこなせません。





私も画力向上のために

上達本を探し求めることにやっきになっていました。

専門書を買って、

手元にあればそれで満足!



イラストを描こうともぜず、本を積み重ね

床に投げ出していた経験があります。




地道な努力を嫌い

すぐにうまくなれるノウハウに飛びつく人は

上手くなれません!


ためになる知識を得たら

実際に作品で取り入れてしましょう🖊️

その知識は使わないともったい無いです。

失敗その③:苦手な部分を避け、得意な部分ばかり描く

例えば

・右向きが得意だから、右向きばかり

・手が苦手で、形を誤魔化してしまう




当時の私も

「動物のイラストの頭」ばかり描いていました。

身体を後から描き加えていくと

2足歩行状態になり

とても動物とは言えない

イラストになっていました。




イラストを上達させるためには

自分が苦手なことも含めて

バランスよく描いていかないといけません。




描かないで突然

上手になることはできません。




最初は下手でもいいんです。

とにかく好き嫌い言わずに

まずは描いていきましょう。



はじめは難しくて、辛くて

逃げ出したくなりますが、

諦めずに描いているとコツが分かり始め

少しずつ苦手意識は薄れます。




苦手が薄れると

もっと気楽に描けるようになってきます✨


失敗その4:何も考えずに描いていた

イラストの上達には

デッサンや模写がいいと言われていますね。




確かにデッサンは

「観察力」を養う練習だし

プロのイラストを模写することで

「イラストの基礎」

「イラストをよく見せる技術」を真似して

自分にイラストに取り入れることができます。




ここで1つ注意点が!!




「見たものをそのまま描く」ことは

気を抜いてしまうと

『何も考えずに描いている状態』

になりやすくないります。





デッサンや模写で見えていたものを

紙に写し取るだけでは

コピーと同じ。




線を引くことに慣れていても

イラストの知識は増えません。




例えば

「光」を描くときに

模写で明るくなっている部分を

ただ明るくする。

これでは自分のイラストを

描くときに応用が効きません。




光がどこからそそいでいるのかを

考えながら描くことで




自分のイラストに

「光はこの位置にあるから

ここの場所が明るくなるはずだ!」と

知識を応用することができます。





デッサン、模写をするとき

「どうしてこうなるのか?」と考えて

描くことを強くおすすめします!

描いた分以上の、

上達につながっていきますよ☘️


失敗その5:線を何重にも重ね書きする

線がなどを描く際に

線を何重にも重ねて描いていませんか?




確かに線を上から何度も

ガリガリと重ねていくと

イラストに力強さと立体感が出て

上手に見えますよね。





これは線をタブつかせて

目の錯覚を引き起こさせています。




以前の私もたくさん線を描いて

苦手な部分は誤魔化していました。

でも、これは上手ではなくて

上手に見せているだけ。





また、

いざデジタルで描こうとした際

実際にイラストとして描いていく

線はどれなんだ!と迷ってしまい



「下書きは上手に描けたのに

デジタルで描いたらなんか違う」

という現象が起こってきます。




下書きを線画のギャップをなくすコツは

「ゆっくり丁寧に描き」

「デジタル入れ時よりも細い線を引く」

「単線で描く」




これを意識することで

下書きの際のイメージを崩さず

正確な線画かけていきます




あとでペン入れをするときのことを

考えて描いていきましょう🖊️


失敗その⑥自分の想像だけで描こうとする

イラストを描く時に

参考資料とかを見ながら描いていますか?




何も見ずに自分の想像で描いてしまうと

なかなか上達しません。

頭の中で思い描いた創造物は

本当に正しいですか?



そして

資料を見ながら描いてみましょう🖊️




頭の中の想像だけでは

気づかないことや発見が

たくさん見つかっていきます。




プロの漫画家さんやイラストレーターさんが

何も見ずにスラスラと

描いているように見えるのは




あの方達が過去に膨大な資料を

集めては描くということを

繰り返していたからです。

そうやってどんどん知識量を

増やしていったことで

想像だけで描けるようになったのです。




イラストが上手くなりたいなら

資料をたくさん見て、描いて

どんどん引き出しを増やしていきましょう💪


辞めることで結果につながる

最後までお読みいただき

ありがとうございました。




2度と同じ過ちを繰り返したくない。




私が経験したことを

ブログに残すことにしました。




今回お話しした失敗を

「しないこと」で

結果はついていきます。





裏を返せば

今回お伝えした失敗原因と

反対のことにすれば

いいという事ですね✨




これからもワクワク楽しい

お絵描きライフを応援しています。


ちか

コメント

タイトルとURLをコピーしました