思い込みを捨てよう!脱、固定観念!イラスト上達の道へ

マインド

こんにちは!ちかです🎨



わたしたち絵描きの多くは普段から

「イラストがうまくなりたい、

うまくなりたい」って

思いながら描いているけど


そもそも

「イラストがうまくなる」っ

どうゆう状況なのか?


という根本的な内容を

お話ししていきたいと思います!



今回の記事を最後まで読めば

✅イラストが全く上手くならない

✅どう描いたらいいかわからない

✅度練習すれば上手くなるのかわからない

✅考え過ぎて描けなくなる



といった悩みがなくなりなすので

最後まで読んでくださいね😆✨

思いいこみで描き続けるとやがて描けなくなる

「イラストが描けない」

ということは

さまざまな

思い込みによって縛られてしまい

難しく考えて手が止まってしまう状態


だと考えています。




例えば

書き込みの多い作品を

模写する時なんて



線が複雑にたくさん描いてあるから

見ているだけで

「線がたくさんあり過ぎて

描くの大変そう💦」とか


「こんな不屈なのなんて描けないよ」

って描き始める前から

思い込んでしまいますよね😅



実はこの

「たくさんの線を描かなくてはいけない」

という「思い込み」

描くことを拒絶するんです!!

イラストが下手な人は思い込みで描いている

普段私たちが認識していることは

かなり曖昧です。



人間の脳の負担を減らすため

興味のない部分や曖昧な記憶や

思い込みでカバーする癖があります。



人間の顔を丸で表現することが多いですが

それはそういった思い込みが

あるからなんです。



イラストがうまくなるとは

こういった「思い込み」を

減らしていくことであります!



イラストが上達する=思い込みを外していく作業

模写などをしている

絵描きさんを見てわかるように



見本と比べて何が違うのかを観察して

本物に近づけています🎨



どんなに描き慣れた人でも

癖や思い込みはどうやってもあります。




完璧に本物を見ることができていれば

その通りに描けるはずです。



違うということは

認識ができていないところ

あるということ!



自分がどれだけ観察しているようで

観察していなかったのか

わかるようになるということが

イラストがうまくなるってことです。


最後に🎨

最後までお読みいただき

ありがとうございました!



難しいと思えば難しいと感じ

簡単だと思えばイラストは

簡単になります🎨



どんなに複雑なものを描いても

好きなものを描いているのだったら



ちょっと難しいゲームに

挑戦しているのであれば

苦しくはありません!




描きたいものがあるなら

どんどん描いていきましょう♪

推しを描いてもいいし、

漫画の主人公を描いてもOK!



これからもワクワク楽しい

お絵描きライフを応援しています🎉


ちか

コメント

タイトルとURLをコピーしました